BLOG

7月に開催予告投稿し、たくさんの反響をいただいた9月21日開催の「注文を間違えるかもしれないカフェ五福の家」。

スタッフや関係者、常連さんとも対話を重ね、準備を進めております。

準備を進める中で、とても嬉しかったのが、常連さんから、「面白そうだから、スタッフとして関わりたい」という声がいくつも届いたこと。

今年4月にオープンし、これからも地域の方々と一緒に作り上げていこうとしている「カフェ五福の家」だから、当日のスタッフは常連さんを中心にお願いすることにいたしました。

その中には、認知症状のある高齢者もいれば、車いすユーザーの障がい者さん、近所の小学生たちも含まれています。

店名に「間違える」ではなく「間違えるかもしれない」というフレーズを入れたのも、間違えないように合理的配慮を行いながらも、「間違えちゃったらごめんなさい」という意味合いを込めています。

チラシも完成したので、カフェ店頭に置いておきます。

新メニューもこの日のご披露に向け、完成を目指しております。

一日限りのイベントで終わらせるのでなく、このイベントが地域における受容と共生のきっかけとなれればと願います。

引き続き、情報をお伝えしてまいりますので、お見守りいただきながら、当日の来店を予定いただければ幸いです。

4月の開店以来、大変好評の当店のスイーツセット!


スイーツセットのシフォンケーキは、南区井尻の夢ぽけっとさんによる美味作品です。

そして、このたび、夢ぽけっとさんがカフェ五福の家のために、新作アールグレイ シフォンケーキを開発してくださいました!


アールグレイの茶葉が生地にふんだんに練り込まれたシフォンケーキ!

早速試食してみました!

豊かに広がるアールグレイの爽やかで上品な香りと味わい!

ベルガモットの柑橘系の香りが、しっとりとしたシフォンケーキに更に優しさを加えてくれています。


ぜひとも、この新作を味わいに、カフェ五福の家にご来店くださいませ。

現在のところ、夢ぽけっとさんのアールグレイシフォンケーキが食べられるのは当店のみです!

8月9日土曜日にデビューの予定です!ご期待ください!

あっという間に7月も終わりですね!

灼熱の日々が続き、心なしか通りを歩く方も少なくなっている気がします。

カフェ五福の家!8月も元気に火・木・土曜日営業いたします。

営業カレンダーをご参照ください。

サポートマスターも揃い踏みです!


嘉村俊明さんは8月2日、14日

真鍋哲子さんは8月19日

中村修治さんは8月21日


皆さまのご来店をお待ちしております。

皆さんは「注文をまちがえる料理店」という一風変わったお店のことをご存じですか?

2017年に東京で始まった取り組みで、認知症の理解促進と「ま、いっか」の気持ちを世界中に広げるために生まれた少し変わった料理店です。簡単に言えば、「認知症の状態にある人が、ホールスタッフをつとめるイベント型のレストラン」。

ここ福岡でも、2019年にこれをオマージュした「注文をまちがえるめんたい屋さん」を福祉イベントの一環として一日のみ開店し、多くの注目を集めました。

今回、全国各地で一斉に「注文をまちがえる料理店」を開催する取り組みが行われることとなり、「カフェ五福の家」も、「注文を間違えるかもしれないカフェ五福の家」として、全国約30店舗の皆さんと共に参画することとなりました。

てへっと笑って、ぺろっと舌を出す。

間違っても「ま、いっか」という「てへぺろの精神」が社会全体に広がったら、誰もが暮らしやすい社会になるんじゃないかなと思います。

「カフェ五福の家」は高齢者だけでなく、障がいをお持ちの方や小さなお子様など、たくさんの多様な方が集うコミュニティカフェです。

五福の家らしさとは・・・

誰もが役割を持つことで喜びを感じることができる場。

そこに行くだけで安らぎや癒しを感じることができる場。

何かをしてもしなくても、そこに居続けることができる場。

注文を間違えるかもしれないし、間違えないかもしれない。

でも、そこには笑顔が溢れ、なんだか気持ちがほっこりする。

そんな一日を皆さんと過ごしたいと思います。

本年9月21日日曜日。

「注文を間違えるかもしれないカフェ五福の家」はオープンいたします。

どんなお店になるのかも、地域の方や常連さんと対話をしながら、創りあげる過程を楽しんでまいります。

ご興味ある方は、是非とも一声かけてくださいませ。

カフェ五福の家の2階に、7月から2つの団体が入居されます。

1つは中村修治さんが代表をされている「有限会社ペーパーカンパニー」。

1つは真鍋哲子さん、ちのよしかずさんが代表をされている「株式会社ONMUSUBI」


中村修治さんは、 福岡に企画会社など存在もしなかった頃から30年以上も最前線で生きている「伝説のプランナー」。

真鍋哲子さんは、今までの経験を活かし福祉と医療を融合させ社会貢献したいという想いで起業した「異端児ナース」。

ちのよしかずさんは、独自の『スキルマトリクス』手法を用い、全国の福祉施設を飛び回る「異色の人財アドバイザー」。

このような稀有な皆さんが、カフェの2階に入居され、時折カフェの店頭に立たれ、地域との接点を持たれます。

カフェにとって心強い存在であることはもちろんですが、地域の方々にとっても、多くの喜びに繋がっていくと感じます。


7月は中村修治さんが7月24日木曜日に、真鍋哲子さんが7月26日土曜日にカフェ店頭にいらっしゃいます。

6月からの地産地助の嘉村俊明さんも7月5日土曜日、19日土曜日にマスターしています。

ぜひフレッシュなカフェマスターにお会いにいらしてください。

暑い日が続きますので、空調が効いたカフェ五福の家に涼みに来てください。

バス待ちのちょっとした間に、カフェにいてもらっても大丈夫です。もちろん注文は必要なしで大丈夫です。

6月半ばですが、福岡は夏のような暑さです!

皆さまの健康状態がとても心配です!

カフェ五福の家はバス停宮の下の真ん前です。

バス待ちの間だけでも、冷房の効いたカフェの中でお過ごしくださいませ。

家で過ごしがたい方も避暑として活用いただいても大丈夫です。

注文いただけると嬉しいですが、必ずしもそうされる必要はございません。

6月より、カフェ五福の家の2階にテナントさんが入居開始されます。

第1弾は、嘉村 俊明さんが率いる「地産地助」さん。

ここを【地産地助®︎運動】の相談窓口拠点として、活動される予定です。

そして、月に2回ほど、カフェ運営にも携わっていただき、より広く、より深く、地域の方と関わってまいります。

6月のカレンダーには、代表の嘉村さんのアイコンが、6月10日と6月21日に輝いております(笑)

引き続き、カフェ五福の家をよろしくお願いいたします。

こちらが、嘉村さんの熱い想いを綴った投稿です。ぜひ、ご一読くださいませ。

https://www.facebook.com/share/16Ga8fr7uB/?mibextid=wwXIfr

ご来店いただき誠にありがとうございます。

6月も火曜日、木曜日、土曜日の11時~17時半まで、心を込めて、営業いたします。

蒸し暑い季節に入りますので、涼みがてら、ご来店くださいませ。

スタッフ一同、満面の笑顔でお待ちしております。

福岡を中心に活動する正義のヒーロー「社介戦士サンタイガー」。

サンタイガーは社会の平和のために、福祉の啓発活動を続ける福祉のヒーローなんです。

そのサンタイガーが、なんと!カフェ五福の家に来てくれることになりました!

一緒に写真を撮ったり、抱っこしてもらったりと楽しい時間をサンタイガーと過ごしませんか?

もちろん、参加は無料ですよ~~。

お友達と誘い合わせの上、遊びに来てくださいませ~~!


サンタイガ―来店日時:2025年5月31日土曜日 第1回13時~、第2回15時~


サンタイガーのInstagramはこちらです。

https://www.instagram.com/suntiger_fukuoka/


良い子のみなさん!子どもの心を持った大人のみなさん!

お待ちしてま~~す!

オープン以来多くの方にご来店いただき、ありがとうございます。

ご来店者の中にはお車や自転車の方もいらっしゃいます。

停める場所が分かりづらいとの声も寄せられておりますので、ご案内させていただきます。


昨今、巷では車や自転車による悲しい事故が増えております。

くれぐれもお気をつけて、ご来店・ご帰宅のほどお願い申し上げます。


【自動車】

①カフェに向かって、左側に6台の駐車スペースがございます。

②カフェの奥には「自立援助ホームties」という施設が24時間365日運営されています。

常に車の出入りがありますので、鎖の右側には駐車されませんようお願いいたします。

また、「自立援助ホームties」様敷地内には立ち入らないようにお願いいたします。

③複数台でお越しの際は縦列での駐車にご協力ください。

④奥側の3台分がいっぱいの場合は、縦列にて駐車ください。その際は車種をスタッフにお伝えください。

⑤駐車場内での事故・盗難等につきましては一切責任を負いませんので、十分にご注意ください。

⑥若久通りは車の通行が多いです。また歩道も歩行者や自転車の往来が絶えません。

駐車場に入るとき、駐車場から出るときは十分にご注意ください。

⑦満車の際は、近隣のコインパーキングをご利用ください。


【バイク・自転車】

①バイクや自転車でお越しの際は、歩道や建物脇への駐車はご遠慮ください。

歩行者さんや車いすによる出入りに支障をきたす恐れがあります。

駐車スペース奥の壁に沿って、駐輪くださいませ。

②出し入れの際は、駐車している車に気を付けてください。


以上、ご協力のほど、お願い申し上げます。